商品が届いて、箱を開けた時・初めて商品が見えた時

’わっ’と思えるそんな時間を楽しみに商品を創ってます。
今回は、直ぐに見たい商品を早く見える商品に
そして、お届の箱をコレクションBOXの様に使って頂いて方に プラスONEを検討中

test001

配送の箱の天面を透明に変更します。
スマホも大きくなって来たのでサイズもちょっとUP!

大きめのケースやフィルムもOKです。

でも、一番は透明なので直ぐ見えます。

”わっ” をいち早くお届け

コレクションがケース(箱)に入れててデザインが見える

そんなお届の箱 作ってます。

9月末ぐらいに仕上がりそうです。

 

  • 2013/08/07 15:38:02

 IMG_1047 IMG_1050 IMG_1055 IMG_1056

TPUのカラーケースのバージョンUPしています。

何色で行く?

どの色幾つ作る?

色見せる写真の順番は?

捨て色やバランスは?などなど  など

ケースをトランプのカードの様に動かして、頭と云うより目で考えてます。

で、目は我がままなので其処に有る物だけでなく色んな物を拾って来て頭を混乱させて下さいます。

今回も沢山出て来て こんな感じです。

・当然ドット そして

・あしあと さらに

・千鳥  ここまでは白一色の2重打ち

後は、パーツが付いたイメージまで 大変です、まとまりません。

でも、実はもっと大変な事が

カラー選択20130523-2 IMG_0952 カラー選択20130523

上の写真は、今月初めにしたカラー選択の時の物

え、2回もなんでするの?

普通はしません。何と塗装やさんの設備が差し押さえになりました。

その時、GALAXY S4の素材を3500枚・XPERIA Aを2000枚程入れていました。

潰れると物はどこに持って行かれるか判りません。

テレビの中のお話ではなく、100%の現実です。

仲介業者が未払い金があったので、塗装屋さんとは別の場所で支払いを条件に返してもらった様です

今だから、様ですなんて言ってますがミスったら取られ損の一言でおしまいです。

実は、開発にはドロドロした世界が結構存在します。

一度書いたので失敗ドロドロも思い出してお披露目します。

・・・ここ一年でも沢山あったので思い出す程でも無いかもしれません。

 

  • 2013/06/22 01:40:01

甲府のシルバーアクセのBullte Peaceさんからオーダーパーツが届きました。

先月、伺ってオーダーさせて頂いたものです。シルバーアクセの有名店で商品は見れば一目でうなされる。男・・・ヤツって感じのイメージです。

伺ったときは、いろんな物に合わせるイメージだったのですが届いて見るとパーツにパワーがこもってて負けないベースは、ダークブラウンの栃木レザーぐらいしか。

少しパーツに慣れないと、軽いテイストとの合わせは直ぐにイメージ出来ません。

IMG_1042-1

IMG_1043

鋳造のパーツです。残念ながら今回はシルバーではないのですがオリジナル型なのでシルバーとコラボできるベースが出てきたら是非・・・

で、イメージ出来た商品は、

IMG_1063

IMG_1064

ちょっと自慢の一品になりました。

2週間前に作った、ケースは毎日持っているので手油すって少し赤みが付いた事もパーツが使えた大きな理由。ラッキーだったのは試作品のケースだったので傷の付いた革で作った事がパーツのパワーに対抗してます。

おとなしい綺麗な革より、ワイルドな傷革が合うテイストでした。

革 裂こうかなとも考えました。

その時は、2回りほど大きなパーツで・・・

 

少し話題が変わって、ベースケースの状況です。

一番心配していた上下の革の張り合わせは、意外と問題なく実は別の処に厳しさが

折り返しの部分が360度回らないと行けないので革の癖がなかなか付かず、直ぐに馴染むと思っていたベースのTPUケースと革の蓋の部分のかみ合わせに時間がかかる事が判って来ました。

でも、それも革の面白さです。

ひと月程もって問題なければリリースです。

量産できないので在庫無い事もあると思います。

  • 2013/06/22 00:36:15
社長の江川です。
梅雨入りといっても岡山ではからっとしています。暑いですね。

今日は手帳式ケースの開発日誌です。皮はなんと栃木レザー。



手帳式スマホケース、別名(本命)誤発信防止ケース
これは、ホントに役立ってます。いっまでたってもスマホに慣れない私、時々勝手に発信してます。
もうボケ出したか?何てひどい言葉も・・・
で、作ったのが手帳型ケース便利です。勝手に発信しません、素直に私の掛けたい時だけに発信するiphone5に更生してくれました。普通はそうなんでしょうけど・・・私には逆らうスマホでした。
スマホを大きくしたくなかったので、TPUケースのサイドを空ける設計にしてふたの部分を差し込める形にしました。デザインバージョンも意識して納品は取り付けづにして頂いています。
でも、元のケースは別の機会にして今回はこれを壊して作り変えました。








欲しかったのは、蓋の中芯0.8mmのグラスの板。
当初は、芯を入れずに革の貼り合わせで行けると思い進めるも作ってみれば何だかしっく来ない。曲がりの部分の薄さと表の部分の厚さの違いが原因でアンバランスな物に!
加えて、閉めた時の音がパカって感じで重量感なし。蓋のサイド厚みも2mmを超えてせっかくスリムに作ったケースがメタボに見える。
そこで、やっぱりグラスの中芯に超拘りの0.3mm厚の革を上下に張り込み試してみると良いじゃない!









拘りレザーは、日本を代表するブランドレザーの栃木レザーそれもタンニンなめしのヌメ革のキャメル。使ってる間に手油すって赤茶に変わると育ったな何て革好きにはたまらない演出も今後のお楽しみ。
写真のシステム手帳は、15年物古くなったイメージは全くなくて成熟した一品に。携帯はほんとによく触るアイテムなので育ちは早く楽しめる商品に!



究極は、背面も革の手帳型が作りたいけど今はここまで。
そして、此処まに糧となった商品が此処に。



写真は、捨てずに残した物なのでまだ見れる一部です。
今の課題は、中芯をどうするか。作ると最低1000枚から
有る物ばらして材料取ると、貼り合わせのノリを取るのに20分さらにアルコールの臭いが充満。
でも、人目に付いて売れだすまではガンバルしか・・・
後の課題は、接着隙間を少し開けて貼らないと蓋がうまく曲がらずにバランスが革はなじむのでそのうち問題は無くなるが・・・
やっぱり、一目見たその時のイメージが大切なので頑張ります。


最後に、失敗のリストアップ
・中芯をペットの0.5mmで作成 へなちょこでNG
 (裁断データから作ったのに)
・蓋を革の貼り合わせ(中芯なしバージョン) 良しと云いたかった次の一手も見えてなかったので。
・芯材の糊残り 革を貼ったら凸凹に・次に貼ったらそこに空気残りが・・・そして20分越えのアルコール戦場(洗浄)に。
・元の蓋サイズで革を切ったら貼り合わせが強度不足に。
 ステッチ縫いで強度を出す為に一辺3mm長くすると、縫う以前の問題でブサイクに。
・横の曲がりの革の厚み調整やスリット加工はトライとエラーの繰り返し。
・蓋をTPUケースにしっかり貼ると蓋が浮いて閉まらない。
などなど。

今回のお役立ちや拘りアイテム
・0.3mm厚の革 実は3年ほど前に1年以上掛けて出来上がりました。だいたい0.6mmぐらいが限界です。今でも0.3狙いで作りますが厚い部分は0.4mm越えに。
 キズなどで革の堅い部分があると直ぐに穴空きレザーに。
・両面テープ 何と両面テープにも仕様書があって選べるけど素人にはその数値が判る訳もなくただひたすらテスト でも今は当社の定番に!
・貼り付け様の接着剤 海外で使っていた物を貰って帰り接着剤の2台メーカーへ解析依頼同レベルの国産品をGET とっても便利な業務用の瞬間です。
・イラストレーターのデーターでの革の断裁 2mmぐらいまで切れるナイショの機械ヨーロッパからやって来ました。一目ぼれで買ったら嫁にあきれられました。
・液晶保護シート用の元の基材 両面テープを貼る際に糊面合わせで非接着の場所を作る事で合わせ精度を出しています。これが無いととても見せれる物は出来ません。使い方は秘密です。
などなど。

自慢と不満
自慢はやっぱり、薄いけどしっかりした革の蓋・手油すって赤茶になって来ると絶品に。
不満は、1個作るのに掛かる時間と技量が必要な作り方になっている点。

引き続き試行錯誤します。
  • 2013/06/12 10:18:49
ブログ内検索
アーカイブ